
修理前状況
内面、外面とも底の部分の漆は剥げ落ちています。
気になるのは、カビかなと思われるくすみがあります。
このままぬるとこのくすみが出てしまうと思われる。底面は研ぎ剥しすることとします。

底面の研ぎ
#400で空研ぎしていきます。
カビはずいぶん見えなくなっています。
摺り漆できるように木地を整えて行きます。
写真は研ぎを終えた状態となります。
修復箇所木地固め
2020/8/11
写真一番左側は参考に新品の製品で拭き漆10回目程度になります。
側面の色の濃さと合わすために水拭き後木地固めします。
写真は水拭き後となります。なぜか木地にシミが出てしまいました。
このまま木地固めを実施し目立たなくなればこのまま拭き漆を進めていきます。
木地固め後
2020/8/15
シミはあまり変化はありませんでした。
もう少し目だたなくしたいので少し厚塗りを試してみたいと思います。

赤呂刷毛塗り薄塗り
2020/8/31
シミは多少目立たなくなりました。


このまま塗り重ねしていきます。
内側は刷毛塗りしてません、拭き漆にて進めていきます。
9/1、9/2、9/6、9/8、9/11、9/12
摺り重ね最終写真9/13日
修理完了
摺り重ね
9/14、9/15、9/16、9/17
計16回
シミは残ったままとなりましたが、9/17以降気温、湿度も下がってきて乾燥に時間がかかることより修理完了とします。