漆製品の出来るまで · 11日 3月 2021
今回は汁椀の出来るまでをアップしていきたいと思います。 途中断面でのアップとなりますので気長に閲覧下さい。

漆製品のメンテナンス · 21日 8月 2020
曲げわっぱお弁当箱の修理依頼を受けました。 状態は拭き漆が長年の使用により剥がれたもので、素材自体の損傷は少なく塗り直しを行っていきます。

漆の疑問 · 13日 2月 2019
本来なら漆問屋さんが精製した黒漆を買うのですが、丹波漆は少ししか手に入らないないので、自分で黒い漆を作って精製します。 漆の原液は乳白色で、空気に触れると茶色い色になります。これに鉄分を加えると鉄に反応して黒くなります。...

ギャラリーはる · 09日 1月 2019
古いラジオの木製部分を漆で再生していきます。再生過程を順次アップしていきます。

28日 12月 2018
昨日12月20日に京都府文化財所有者連絡協議会研修会がありました。京都府の文化財指定を受けている建造物の所有者やお祭り、漆掻きなどの民俗技術などの団体が入ってる会です。今回の研修会は漆がテーマでした。NPO法人丹波漆の岡本理事長やその弟子の山内耕祐さんがお話ししました。皆さん熱心に漆掻きの技術について聞いておられました。(京都文化博物館にて)

漆の疑問 · 30日 5月 2018
漆塗り曲げわっぱ弁当箱など漆製品は抗菌効果があるとお店などではPRされますが、本当に抗菌効果とかあるの。 このブログでは抗菌効果の検証をしてみます。

ギャラリーはる · 08日 5月 2018
古民家の一部を漆を使って実用性を兼ねた再生過程を紹介します。

スピーカー · 19日 2月 2018
田中式スピーカーBOXの製作秘話を書かせて頂きました。 ー田中 誠 著ー

漆伝承人 · 14日 2月 2018
小野田 さやかさん (やくの木と漆の館 館長) 夜久野で取れる丹波漆はとても品質が良いとされており、とても鮮やかな色合いになる。 丹波漆を継承し、発信する「やくの木と漆の館」館長小野田さやかさんの思い。

漆製品のメンテナンス · 04日 2月 2018
漆塗り製品はすり減っても再度塗り直しすることでまた新品の気分で使うことができます。 ビフォーアフターのスプーンを紹介します。

さらに表示する